
この記事の内容
- ツイッターのシャドウバンになる理由について
- シャドウバンの解除方法と対策方法について
- 再びシャドウバンにならないようにするには
こんな方におすすめ
- シャドウバンの解除方法が知りたい
- 解除方法を試して見た結果が知りたい
- 再びシャドウバンになりたくない
- 現在シャドウバンになっていて困っている
この記事を読むことでこれらの思いは全て解決できますよ。
この記事の作者について
・2020年6月に本格始動した大学生ブロガー
・知識0からのスタート
・開始後2ヶ月で4桁の収益発生
・Twitterのフォロワーさんは240人を突破
・「最近ツイッターでフォロワーさんに伸びが少ないなあ」
・「インプレッションが少なくなったなあ」
このような体験をしたことはありませんか??
そして調べて見たところ「シャドウバン」になっていた。


この記事はシャドウバンの内容というよりは、シャドウバンになった後どうすればいいのか、また再びシャドウバンにならないようにするにはどうすればいいのかということです。
結論から言いますがシャドウバンは放置で解決します。
ですが、放置期間は人それぞれであるので1日で解除される人がいれば5日かかる人もいます。
この記事では より早く解決するための方法 を個人的に気づいたことを踏まえて説明していくのでぜひ読み進めていって下さい。
打倒シャドウバン。スタート!
この記事のもくじ
1 ツイッターのシャドウバンになった理由
でははじめに僕がシャドウバンになった理由から説明していきますね。
まずわかっておいて欲しいことは ツイッターでシャドウバンになる明確な基準がない ということなんです。


よく言われていることは
よく言われている原因
- 同じハッシュタグの使いすぎ
- Botの使用
- 定型文の使いすぎ
- 攻撃的・批判的なツイート
- 大量のアカウント保持
- いいねのしすぎ
僕は同じハッシュタグの使いすぎなのと、大量のアカウント保持なのがひっかかった理由だと考えました。
僕はツイートをしていてよく「#ブログ初心者」「#ブログ書け」といったハッシュタグでツイートをしていました。
https://twitter.com/Shun_Blog6980/status/1293789424065474561?s=20
もっと詳しく
・同じハッシュタグを何回もツイートしているとスパム扱いされるらしいです
そして、もう1つの原因と考えられるアカウントを沢山持っているということについて。
僕は以前、アカウントを5つくらい作って運用していた時期がありました。


当時普通にツイッターをやっていたので、本名のアカウントではフォローしているのがバレたくなかったという考えです。
ここが問題。
本来アカウントの大量保持はダメだと言われており、凍結の対象にもなり得ます。
そして、同じ通信環境(Wi-fi)だとIPアドレスが一緒になってしまうため、1つが凍結されると他のアカウントも凍結されてしまう可能性が高くなります。

もっと詳しく
・「IPアドレス」とはインターネット上に接続された機器が持つナンバーのことです!
ぶっちゃけそこまでIPアドレスについて知る必要はありません!(笑)

2 シャドウバンの解除方法について
では次にシャドウバンの解除方法について説明していきますね。
この解除方法も先ほど言った通り明確な解除方法がないので、「これをするとイイよ!」とよく言われていることを試してみつつ、自分なりの感想を説明していきます。
有効とされる解除方法
- 興味関心のチェックを外す
- ツイッターのヘルプセンターに報告する
- ツイートしない
- 放置する
では1つずつ試してみた結果とともに説明しますね。
シャドウバンの解除方法① 興味関心のチェックを外す
1つ目の方法は興味関心のチェックを外すということです。


では手順を説明していきます。
手順
- 「設定とプライバシー」を開く
- 「アカウント」を押す
- 「Twitterデータ」を押す
- 「興味関心と広告のデータ」を押す
- 「Twitterから取得した興味関心」を押す

なかなか時間がかかりますので少しずつ消していくことをおすすめします!
もっと詳しく
・一気に消してしまうと途中から反映されていないので二度手間になります
シャドウバンの解除方法② ツイッターのヘルプセンターに報告する
2つ目の有効な解除方法がツイッターに「自分のアカウントが悪質なアカウントでない」ということを報告することです。


この報告することは一見とても効果があるように思えますが、実際は効果があるのか分からないというのが本音です。
いや、おそらく効果はあります。
しかし、報告をしても対応の返信などが来ないので、きちんと届いているのかすら怪しいです。

という訳でこちらも手順を説明していきますね。
手順
- 「ヘルプセンター」を押す
- 「報告する」を押す
- 「すべてのサポートトピックを表示」を押す
- 「検索」を押す
- 一番上を押す
この画面になりましたら、「問題の詳細」に
・このアカウントは悪質じゃない
・どこが問題なのか教えて欲しい
・すぐに直す
・検索結果にツイートが表示されない
・困っている
という点を丁寧に伝えます。
いちおう参考例として貼っておきますね。

シャドウバンの解除方法③ ツイートしない
3つ目の方法はツイートをしないということです。


僕の場合同じハッシュタグの使用という点が怪しかったので、治るまでツイートをやめておきました。
(追記:再びシャドウバンにかかったので、控えめにすることにしました)
とにかく僕としては1日も早く治したいのでツイートをしないという判断をしましたが、ハッシュタグや同じツイートを繰り返すことをしなければ問題ないかなとも思います。

シャドウバンの解除方法④ 放置する
4つ目の方法は放置することです。


といっても、ブロガーの僕にとってTwitterを使わないことは死活問題です。
なので 見るだけ にすることにしました。
ツイートはともかく、いいねもあまりしないようにして様子を見ています。

3 再びシャドウバンにならないようにするには??
次にシャドウバンに再びならないようにするにはどうすればいいのかを説明していきますね。


先ほども言いましたが、現在シャドウバンの細かい規定がないので、この記事で説明したことに注意するしかありません。
なので ぶっちゃけなるときはなる なってしまったらまた治るまで待つ というスタンスでいるしかありませんね。
シャドウバンに一回なってしまうということは、また再びなる可能性が高いと考えられます。
なので、僕もおそらくまたなってしまいます。
(追記:なりました(笑))
シャドウバンになってしまったら、また有効な解除方法を分析してこの記事に追加していくことにします。

つまり乞うご期待ということです!
4 シャドウバンになる理由・解除方法・対策のまとめ
ではここまでの内容をまとめていきますね。
シャドウバンになる主な理由
- 同じハッシュタグの使いすぎ
- Botの使用
- 定型文の使いすぎ
- 攻撃的・批判的なツイート
- 大量のアカウント保持
- いいねのしすぎ
有効とされる解除方法
- 興味関心のチェックを外す
- ツイッターのヘルプセンターに報告する
- ツイートしない
- 放置する


シャドウバンになってしまうとかなり不安になりますよね。
僕もなったときは「なんで僕が…」となってしまいました。
しかし、なってしまったからにはできる限りの事をしていくしかありません。

これからもシャドウバンについてはTwitterやこのブログで発信していきます。
なのでこの記事をまたちょくちょく見にくるようにしてくださいね!
あなたにおすすめの記事:
-
ブログでモチベーションを上げるたった3つの方法【結果に追われないで】
続きを見る
-
【ブログはRPG】ブログとドラクエの共通点【レベル1で魔王は倒せない】
続きを見る

シャドウバン分析部隊隊長(自称)としてこれからも頑張っていきます(笑)
最後になりますが、この記事を読んでくださった皆さん本当にありがとうございました!
もしこの記事を読んで「少しでも良いな」と思ってくださった方はTwitterのフォロー、このブログのブックマークをよろしくお願いします!
また次回の記事でお会いできることを楽しみにしていますね。