
この記事の内容
- 辛くない貯金の仕方
- 貯金ができない理由
こんな方におすすめ
- 貯金をしたい
- お金をすぐに使ってしまう
- 大事な時にお金がなくなる
この記事を読むことで、これらのような思いは全て解決します。
この記事の作者について
・2020年6月に本格始動した大学生ブロガー
・知識0からのスタート
・開始後2ヶ月で4桁の収益発生
・Twitterのフォロワーさんは200人を突破
貯金って簡単なように思いますが、一人暮らしをしていると思っているよりお金が貯まらないんです。
とはいっても無理をして貯金をして、それでご飯が質素になって病気になったら本末転倒ですよね。
今回は 一人暮らしの方向け無理をしない貯金の仕方 について説明していきたいと思います。(一人暮らしじゃなくても全然大丈夫です)
僕はこの記事で説明する方法で最低でも月1万円は貯金できていますよ。
1 辛くない貯金の仕方
では早速ですが、辛くない貯金について説明していきますね。
今回説明するのは3つの方法です。
貯金方法3選
① 口座から下ろさない
② 毎月使える金額を設定する
③ 貯金箱を使う
では1つずつ説明していきますね。
辛くない貯金方法① 口座から下ろさない
1つ目の方法は口座から下ろさないという方法です。
これは 毎月○円は貯金する と決めたらその金額は絶対に下ろしてはいけません。

僕の場合ちょっと違っていて、とりあえず全額おろしてから家で封筒に入れて保管しています。
主な理由としては、急に必要になった時対応できるからですね。
この方法は割とおすすめですよ。
ここで「でも、お金が手元にあったら使ってしまうよ」と思った方は、口座から下ろさないようにするか、引き出しの奥にしまうことですね。
ひとこと
・手間が増えると行動力が落ちるので、むやみにお金を使うことが減ります

これはどの貯金方法でも言えることなのですが 無理な金額設定はしない ことが大切です。
例えば月5万円の収入があったとしてその内3万円も貯金するとしたらおそらく続きません。
目安としては収入の10%〜20%できたらかなり貯まりますね。
貯金モチベアップの図
1年間貯めるとどれだけ貯まるかということを説明しておきますね
・月3000円 → 3万6000円
・月5000円 → 6万円
・月1万円 → 12万円
・月1万5000円 → 18万円
・月2万円 → 24万円
・月3万円 → 36万円
・月5万円 → 60万円

辛くない貯金方法② 毎月使える金額を設定する
2つ目の方法は毎月使える金額をあらかじめ設定しておくという方法です。
例えばその月の総収入が8万円とすると「今月は6万円だけ使う」と決めます。
この時決めたら絶対に守るようにしてください。
ひとこと
・一度でもルールを破ってしまうと、何度も破ってしまうので結果的に貯金がたまりません
この方法をする時におすすめなのが 家計簿をつける ということです。
毎日いくら使ったのかをすぐに確認できるようにしておくと、自然に節約できますよ。
辛くない貯金方法③ 貯金箱を使う
そして3つ目の方法は貯金箱を使うということです。
「あれ?それって普通じゃね?」と思ったそこのあなた。安心してください。
少しの工夫を加えることで一気に貯金がしやすくなるんです。
工夫の仕方
- 貯金箱そのものを工夫する
まずはじめに貯金箱そのものを工夫するとはどういうことなのか。
最近では貯金が楽しくなるような貯金箱が多数販売されています。
この記事でその中でも特にいいなと思ったものを3つ紹介させていただきますね。
3位 お賽銭の貯金箱
3位はお賽銭の貯金箱です。

毎日家を出る時に100円貯金して、お祈りするとかすると面白いですね。
また、実際に神様を設定するのもありかもしれません。

[B.H] 癒しの天然素材 【 賽銭箱 の 貯金箱 】 木製 神道 神具
2位 10万円貯まる本
2位は10万円貯まる本です。
これは非常に面白い設定で、貯金していけばページをめくることができ、最後まで達成すると10万円貯まっているという二重の達成感を味わうことができるんです。
いろんなバージョンがありますので、自分にあったものを選ぶことでさらに貯金がしやすくなりますよ。

1位 透明の貯金箱
1位は透明の貯金箱です。
透明だとどれだけ貯まっているのかが一目で分かるので、貯金をするモチベもかなり上がります。
また見た目も可愛くおしゃれなのでインテリアがわりにできるのもおすすめポイントですね。

MIKIZO アクリルボックス 募金箱 貯金箱 鍵付き 透明 (クリア, 8.6㎝×9㎝×13㎝)
2 辛くない貯金の仕方のまとめ!
ではここまでの内容をまとめていきますね。
貯金方法3選
① 口座から下ろさない
→ 手軽で続けやすい
② 毎月使える金額を設定する
→ 家計簿を使うとよりいい
③ 貯金箱を使う
→貯金を楽しもう
もう一度言いますが、貯金において大切なことは 無理な金額設定にしない ことです。
生活の質を落とさずにしないと、貯金は続きませんし辛いだけになってしまいますよ。
あなたへのおすすめ記事:
-
【現役一人暮らし大学生が教える】食費を節約する方法!
続きを見る
-
【一人暮らしの方必見!】安くて栄養が高い食べ物を紹介します
続きを見る
3 終わりに

個人的に思うことなのですが、貯金をする癖はつけておいたほうがいいですね。
僕もいつ何があっても対応できるようにしておきたいと思います。
もしこの記事を読んで「少しでも良いな」と思ってくださった方はTwitterのフォロー、このブログのブックマークをよろしくお願いします!
最後になりますが、この記事を読んでくださった皆さん本当にありがとうございました!
また次回の記事でお会いできることを楽しみにしていますね。