
この記事の内容
- 結婚式で流せるRADのおすすめソングについて
- 結婚式で好きな曲は流せるのか
こんな方におすすめ
- 結婚式で好きな曲が流せるのかを知りたい
- 結婚式でRADの曲を流したい
- 結婚式に流せそうなRADのおすすめソングを知りたい
この記事を読むことでこれらの思いは全て解決できますよ。
この記事の作者について
・2020年6月に本格始動した大学生ブロガー
・知識0からのスタート
・開始後2ヶ月で4桁の収益発生
・Twitterのフォロワーさんは250人を突破


結婚式はあなたの人生の中でもかなり大切な場面になりますよね。
一生の中でほとんどの方が一回だけしか経験しない中で
・「一生の記憶に残る結婚式としたい」
・「家族や友人も含め全員が楽しめる結婚式にしたい」
そう思っているのではないでしょうか。
そんな中で今回この記事では、RADWIMPSの結婚式におすすめの曲をそのオススメポイントとともに紹介していきますね。
さあ、最高の結婚式にする準備は出来ましたか??
では紹介していきますね!
この記事のもくじ
1 まず結婚式でRADの曲は流せるのか?
でははじめに結婚式においてRADWIMPSの曲は流せるのかということについて説明していきますね。
ポイント
結論から言うと 好きな曲を使えます。

結婚式の準備は思っているよりも大変だと僕の知り合いも言っておりましたので、曲の設定は後回しにされる方が多いようです。
なので、結局BGMはプランナーさんにお任せしている方も多いとのことです。
しかし、僕が将来結婚式を挙げるときはどれだけ忙しくてもRADの曲を流そうと思っています。

「忙しくてもやっぱり好きな曲を流したい」と思っている方は少し大変かもしれませんが、ぜひ曲を設定することをおすすめしますよ!
注意!
・一つだけ問題になってくるのが「著作権」です。
利用方法によっては「著作権」や「著作隣接権」の手続きが発生するので、事前にプランナーさんに聞いておくことをおすすめします。
2 RADWIMPS結婚式におすすめの曲特集
では次にRADの結婚式におすすめの曲を紹介していきますね。
結婚式におすすめの曲
- 告白
- いいんですか?
- ふたりごと
- ラストバージン
- 七ノ歌
- サイハテアイニ
- 前前前世
では1曲ずつ丁寧に説明していきますね。
結婚式におすすめの曲① 告白
※ 公式の動画がありませんでした。
まずはじめに紹介するのはアルバム「人間開花」に収録されている告白です。


結婚式でのおすすめポイント
・ピアノ調で落ち着いた雰囲気が結婚式にピッタリ
・ロマンチックな表現がたくさん
この「告白」はまさに結婚式にピッタリと言ってもいいでしょう。
これほど真っ直ぐな愛を歌っている曲は他にないですし、結婚式の雰囲気にピッタリです。
どちらかと言うと 落ち着いた感じの結婚式にしたい と考えている方はぜひ一度聞いて見て欲しいです。
注意!
・ただ一つだけ知っておいて欲しいのは、この曲はそれほど有名ではありませんので結婚式に来てくれた皆が知っている曲にしたいと考えているのであればあまりおすすめ出来ません。
結婚式におすすめの曲② いいんですか?
次に紹介するのはRAD屈指の人気曲でもある「いいんですか?」です。


結婚式でのおすすめポイント
・人気なので知っている人が多い
・楽しい結婚式にしたい方にピッタリ
・手拍子するところもあるのでみんなで盛り上がれる
この「いいんですか?」は人気度・内容ともに屈指です。
内容も洋次郎さんっぽいロマンチックで遊び心もある歌詞がたくさん。
また、RADの曲をあまり知らないという方もこの「いいんですか?」は知っている方が多いでしょう。
最高に盛り上がること間違いなしですよ!
結婚式におすすめの曲③ ふたりごと
次に紹介するのはこれまた屈指の人気を誇っている「ふたりごと」です。


結婚式でのおすすめポイント
・人気なので知っている人が多い
・ロマンチックすぎる内容
・結婚をイメージする言葉が多い
先ほどの「いいんですか?」に続いてこの「ふたりごと」も人気度・内容ともに結婚式にピッタリです。
比較するとすると
・人気度は「いいんですか?」の方が上
・内容は「ふたりごと」の方が上
・楽しく盛り上がるのは「いいんですか?」
・落ち着いた感じにするなら「ふたりごと」
といった感じですね。
個人的にはこの「ふたりごと」の方が結婚を連想させる言葉が多く向いているのかなと思います。
例えば
引用
・もう決めたもん俺とお前50になっても同じベッドで寝るの
・私の命は二人の愛の証
作詞作曲 野田洋次郎
他にもたくさんありますので、探しながら聞いて見ることをおすすめしますよ!
結婚式におすすめの曲④ ラストバージン
次に紹介するのはアルバム「×と○と罪と」に収録されている「ラストバージン」です。


「ラストバージン」とは「最後の」を意味する「ラスト」と「乙女・処女・純潔な」を意味する「バージン」の二つの単語を組み合わせた造語になります。
この「ラストバージン」という意味の真意は洋次郎さんしか分からないのですが、個人的には
・最後の恋人
・世の中に一人だけの乙女
といった解釈をすると曲の内容を合うのかなと考えています。
結婚式でのおすすめポイント
・落ち着いた雰囲気
・結婚式にピッタリの表現が多い
・個人的に一番結婚式に合っている曲
この「ラストバージン」は今回この記事で紹介する曲の中で、一番内容が結婚式に合っていると思っている曲になります。
その歌詞とは
引用
「生まれてはじめて」と「最初で最後」の「一世一代」が君でした。
特に「一世一代が君」という言葉がとても結婚とマッチしており、こんな素敵な言葉を結婚式で流すのはとてもセンスがあるなあと思います。
ただ、この「ラストバージン」はRADのファンじゃないと知らないくらいの曲ですので会場中が知っている曲を選びたいと思っている方にはあまりおすすめ出来ません。
結婚式におすすめの曲⑤ 七ノ歌
※ 公式の動画はありませんでした。
次に紹介するのはアルバム「アルトコロニーの定理」に収録されている「七ノ歌」です。


結婚式でのおすすめポイント
・曲がゴスペルチックなので雰囲気と合う
・歌詞がとても素敵で奥が深い
この「七ノ歌」はゴスペルを意識して作られているので、結婚式ととても合っています。

もっと詳しく
・私たちが「GOSPEL」と呼んでいる音楽は、アメリカの黒人教会で歌われている歌です。
誰か一人が歌い出せば、会場全体が総立ちになり、手を叩いたりステップを踏んだりしながら、声を張り上げて全身全霊で歌います。
「賛美歌」と比べると、より生活に根ざした歌詞が多く、聖書をベースにした前向きなメッセージが人種や国境を越え多くの人の共感を呼んでいます。
引用:ゴスペルスクエアさんより
簡単にいうと キリスト教の教えを歌っている歌 ですね。
結婚式には様々な形式がありますが、一般的とされているチャペルで行う結婚式はキリスト教と深い関係を持っているので、この「七ノ歌」と相性抜群だということをよく理解できると思います。
また、歌詞もRADの中では随一の深さを誇っており、僕の母親に聞いてもらったところ「鳥肌が立った」と言っていました(笑)
結婚式におすすめの曲⑥ サイハテアイニ
次に紹介するのは「アクエリアス」のCMにも使われた「サイハテアイニ」です。
結婚式でのおすすめポイント
・爽快な曲調なので雰囲気が良い
・夏や海を連想させるので、海に近い場所での挙式でおすすめ
この「サイハテアイニ」の1番の特徴は曲の雰囲気が明るく、夏っぽさを感じることができる点です。
RADの曲には季節を感じることのできる曲が他のアーティストさんに比べて少ないので、このように季節を感じることのできる「サイハテアイニ」を結婚式で使うのはとてもおすすめです。
ハワイの夏で挙式。控えめに言って最高ですね。
もしそうなったのであれば、ぜひ「サイハテアイニ」を検討してみてください。

結婚式におすすめの曲⑦ 前前前世
そして最後に紹介するのは社会現象にもなった「前前前世」です。


結婚式でのおすすめポイント
・知らない人がいない
・曲の内容も結婚式にピッタリ
・雰囲気も爽快感もある
この「前前前世」の1番の特徴は 地名度がダントツ ということです。
なので、場内に知らない人の方が少ないのがおすすめできるポイントになります。
また、曲の内容も純粋な恋心でまっすぐに恋人を追い続けている様子を捉えることができ、とても結婚式に向いていると言えます。
もし実際に流すことになったなら結婚相手に「君の前前前世から僕は君を探し続けてきたんだ」と言ってあげてくださいね。
3 RADWIMPSの結婚式におすすめの曲のまとめ
ではここまでの内容をまとめていきますね。
RADWIMPSの結婚式におすすめの曲
- 告白
- いいんですか?
- ふたりごと
- ラストバージン
- 七ノ歌
- サイハテアイニ
- 前前前世
今回この記事ではRADの結婚式で流す時におすすめの曲を紹介してきました。
やっぱり一生の中でも記憶に残る結婚式。
せっかくなら二人の大好きな曲にするのが一番です。
どうせ挙式するなら曲もしっかりこだわって最高の結婚式にしてくださいね!お幸せになることを心から願っています。
あなたにおすすめの記事:
-
【なんて読むの?】RADWIMPSの読み方が難しい曲の読み方一覧!
続きを見る
-
【初期から最新曲まで】RADWIMPSの深すぎる歌詞TOP5
続きを見る

最後になりますが、この記事を読んでくださった皆さん本当にありがとうございました!
もしこの記事を読んで「少しでも良いな」と思ってくださった方はTwitterのフォロー、このブログのブックマークをよろしくお願いします!
また次回の記事でお会いできることを楽しみにしていますね。