
この記事の内容
- RADのおすすめ曲を様々な観点から紹介
- 一曲ごとにおすすめワンフレーズを紹介
こんな方におすすめ
- RADのおすすめ曲が知りたい
- 最近RADに興味を持ったからあまり曲を知らない
- これからRADにはまっていきたい
この記事を読むことでこれらの思いは全て解決できますよ。
この記事の作者について
・2020年6月に本格始動した大学生ブロガー
・知識0からのスタート
・開始後2ヶ月で4桁の収益発生
・Twitterのフォロワーさんは250人を突破


今回この記事では ただおすすめの曲を紹介するのではなくて、ラブソングや勇気付けられる曲、そして隠れ名曲といった様々なシチュエーションから紹介していきますね。
これでかなり詳しくなれますよ!
この記事のもくじ
1 RADWIMPSのおすすめ曲〜勇気付けられる編〜
ではさっそく紹介していきますね。
まずはじめは勇気付けてくれる曲の紹介です。
勇気付けてくれるおすすめ曲
- 会心の一撃
- 万歳千唱
- 君と羊と青
- I novel
- one man live
では1曲ずつ紹介していきますね!
勇気付けてくれる曲① 会心の一撃
まずはじめに紹介するのはMVがとても印象的な「会心の一撃」です。


おすすめのワンフレーズ
延長22回 二死 満塁 3点ビハインド 4番 目隠しスウィング 初級逆転満塁弾な未来
はじめに言っておきますが、ドラクエは関係ありません。
この曲は本当に疾走感がすごくて、聞いていると元気が出ます。
そしてこのおすすめワンフレーズの部分はラストにあるんですが、それもまた元気付けられる。
この洋次郎さんしか表現できないような歌詞はほんと素敵です。
また内容もピッタリで落ち込んでいるときに聞くと
・「また頑張ろう」
・「ずっと落ち込んでいても無駄なだけなんだ」
と思うことができますよ!
勇気付けてくれる曲② 万歳千唱
次に紹介するのは18祭という高校3年生限定のイベントで歌われた「万歳千唱」です。


おすすめのワンフレーズ
笑われたりしないことが君の生きるゴールなの?
この「万歳千唱」は個人的に大好きな曲で、テンションを上げたい時や気分が乗らない時に聞くようにしています。
その効果は物凄く、特にサビの部分は最高に盛り上がります。
現在自分になかなか自信がもてない方や、平凡な人間の一人でいることに疑問を持っている方はぜひ一度この曲を聞いてみて欲しいです。

勇気付けてくれる曲③ 君と羊と青
次に紹介するのはサッカー日本代表のテーマソングにもなった「君と羊と青」です。


おすすめのワンフレーズ
・あの日僕らを染め上げた群青が 今もこの皮膚の下を覆ってんだ
やはりサッカー日本代表の応援歌とだけあって、やる気と元気は出ます。
そしてこの曲には「主人公感」を非常に強く感じることができるので、間違いなくやる気を引き出してくれます。
曲の内容はとてもテンポが良く、流れるように終わっていくのが特徴。
RADらしい独特のワードセンスで締めてくれるのでいつ聞いても「やっぱいい曲だな」と思い出させてくれる曲になっています。
勇気付けてくれる曲④ I Novel
※ 公式の動画がありませんでした。
次に紹介するのはアルバム「人間開花」に収録されている「I Novel」です。


おすすめのワンフレーズ
例え1ページで終わる命も 1000ページに及ぶ命も 比べられるようなもんではない
この「I Novel」はこれまで紹介してきた3曲と違って落ち着いた曲調になっています。
そしてRADの他のどの曲よりも自分の人生に焦点を当てた曲になっており
・「自分は自分の物語を歩めばいいんだ」
・「他人と比べることはないんだ」
と思うことができ、背負ってたものが軽くなりますよ。
あなたはあなたの好きな人生を歩みましょう!僕もそうします。
勇気付けてくれる曲⑤ One man live
※ 公式の動画がありませんでした。
勇気付けられる曲のラストはアルバム「アルトコロニーの定理」に収録されている「One man live」です。


おすすめのワンフレーズ
このまんまるい地球を客席に 君は君自身をそのステージに
この曲は曲が進むにつれてどんどんとテンポとテンションが上がっていきます。
まるで「この世界の主人公は君なんだよ」と後ろから肩を押してくれるような洋次郎さんの歌声。
この曲に救われた人は限りなくいるに違いありません。
失敗も経験だと思って下を向かずに頑張っていきましょう!
2 RADWIMPSのおすすめ曲〜両思いラブソング編〜
では次は素敵すぎる歌詞で恋人を思うRADのラブソングを紹介していきますね。
素敵な歌詞すぎるおすすめラブソング
- いいんですか?
- ふたりごと
- 大丈夫
- マニフェスト
- 告白
では1曲ずつ詳しく説明していきますね。
RADの素敵すぎるラブソング① いいんですか?
まずはじめに紹介するのはRADでも随一の人気を誇っている「いいんですか?」です。


おすすめのワンフレーズ
いいんですか いいんですか
こんなに人を好きになっていいんですか?
数あるRADの曲の中でも最強クラスに綺麗な歌詞を誇っているこの「いいんですか?」を嫌いな人はいないでしょう。
それほどはじめから終わりまで美しい言葉が続いていて、聞いている側もすごく穏やかな気持ちになります。
この曲は 一途の極み と言ってもいいくらいのラブソングです。
自分のことをこれくらい想ってくれる人に出会えたらいいなあといつも聞くたびに思いますね。
恋人がいる方はぜひ目の前で歌ってあげてくださいね!
RADの素敵すぎるラブソング② ふたりごと
次に紹介するのはまたもや知らない人の方が少ない名曲の「ふたりごと」です。


おすすめのワンフレーズ
もう決めたもん 俺とお前50になっても同じベッドで寝るの
洋次郎さんっぽい素敵な歌詞ですよね。
実際なかなか50歳になって一緒のベッドで寝ている夫婦はないと思いますが、それでもとても仲の良い夫婦って見ていてとても微笑ましいですよね。
この「ふたりごと」も先ほど紹介した「いいんですか?」と同じ、恋人への一途な気持ちを歌っており、恋愛の憧れを表現しているとてもRADっぽいラブソングです。
たまに公園とかで手を繋いで歩いている老夫婦を見ると「素敵だなあ」と思いながら同時に「彼女欲しいなあ」とも思っています(笑)
現在ニュースでは日常茶飯事のように不倫が取り上げられていますが、日本中の夫婦全員がこの「ふたりごと」を聞いて奥さんとどんな思いで結婚したのかを思い出して欲しいですね。
RADの素敵すぎるラブソング③ 大丈夫
次に紹介するのは映画「天気の子」の挿入歌になった「大丈夫」です。


おすすめのワンフレーズ
君を大丈夫にしたいんじゃない 君にとっての「大丈夫」になりたい
この「大丈夫」は「天気の子」を見ているとより心に響くものがあります。
言葉にすると難しいのですが、彼氏が彼女の助けになりたいけど上手くいかずに歯がゆい感じをしっかりと歌に表現しているのが凄いなと感じました。
そして僕はこの「大丈夫」が映画で実際に流れてきたときは思わず涙が溢れそうになりました。
ここであんまりネタバレしてしまうとダメなので、ひとつだけ言えることは 絶対見て損はない ということです。
なぜ「君の大丈夫になりたい」と思うのか。
それはぜひあなたの目で確かめてください!
RADの素敵すぎるラブソング④ マニフェスト
次に紹介するのは「マニフェスト」です。


おすすめのワンフレーズ
僕は総理大臣じゃないけど 一番の意味を知っているよ
「僕が総理大臣になったら」から始まるRAD感が満載のこの「マニフェスト」ですが、歌の内容はとても素敵なラブソングです。
このような遊び心を用いているのに関わらず、とても真っ直ぐに恋人を想う気持ちを表せるのがRADの最高なところですよね。
そしてRADファンなら一度はこの「マニフェスト」を聴いた後に「洋次郎さんが総理大臣になったらいいのに」と思ったことがあるでしょう。
それくらい素晴らしい曲なのでハマること間違いなしです!




RADの素敵すぎるラブソング⑤ 告白
そして最後に紹介するのが「告白」です。


おすすめのワンフレーズ
この世界が言うには 絶対なんてないけど
ねえここに一つあるよ
この「告白」はピアノ曲調なので聴いている側も落ち着いて聴くことができるのが良いところです。
そしてこの曲は全体的に学生の恋愛によくあるような甘酸っぱい感じではなくて 大人でロマンチックな恋愛 を歌っています。
歌詞の一つ一つがほんと素敵で、将来の憧れを全部詰め込んだような恋愛ソングは他に見たことがありません。
それくらい素晴らしい曲なのでぜひ聴いて欲しいです。

3 RADのおすすめ曲のまとめ
ではここまでの内容をまとめていきますね。
勇気付けてくれるRADのおすすめ曲
- 会心の一撃
- 万歳千唱
- 君と羊と青
- I novel
- one man live
RADの素敵な歌詞すぎるおすすめラブソング
- いいんですか?
- ふたりごと
- 大丈夫
- マニフェスト
- 告白
今回はRADWIMPSのおすすめ曲について紹介してきました。


これからもこの記事は内容を増やして更新していきますので、ちょくちょく覗いていってくれると嬉しい限りです。
今後は
・おすすめ曲〜失恋編〜
・ゆっくりしているときに聞きたいおすすめ曲
・あまり知られていない隠れ名曲
これらを紹介していく予定です!
あなたにオススメの記事:
-
【音痴が教える】RADWIMPSの歌いやすいカラオケ曲5選【歌い方のコツも】
続きを見る
-
【頂上決戦】RADWIMPSのアルバムランキング!
続きを見る

最後になりますが、この記事を読んでくださった皆さん本当にありがとうございました!
もしこの記事を読んで「少しでも良いな」と思ってくださった方はTwitterのフォロー、このブログのブックマークをよろしくお願いします!
また次回の記事でお会いできることを楽しみにしていますね。