



この記事の内容
- PDCAサイクルとは
- ブログ×PDCAサイクルの方法・注意点・ポイント
この記事は最長7分で読めます
こんな方におすすめ
- PDCAサイクルをブログで活かしたいと思った方
- PDCAサイクルをする意味が知りたい方
- PDCA×ブログの例・結果が知りたい方
この記事の作者について
・2020年6月に開始した大学生ブロガー
・知識0からのスタート
・毎日5時間以上費やすブログ愛好家
・開始後3ヶ月で4桁の収益発生
皆さんは”PDCAサイクル”という言葉を聞いたことがありますか??
この”PDCAサイクル”を正しく理解してあなたのブログ運営に活用していくことで、あなたのブログは飛躍を遂げることができます。
具体的に言うと
・PVが5倍になった
・収益が5桁を超えるようになった
・読者さんからお褒めの言葉を頂いた
このようなブロガー冥利に尽きることをしてもらうためにも”PDCAサイクル”をしっかりと理解していきましょう!

この記事のもくじ
PDCAサイクルとは?
でははじめに”PDCAサイクル”とは何なのかということから説明していきますね!


気を取りなおして説明していきます。
まず”PDCAサイクル”とは。
PDCAサイクルとは?
P (plan )計画する
D (do)行う
C (check)確認する
A (act)改善する

では1つずつ説明していきますね。
PDCAサイクルのP (plan )計画する
”PDCAサイクル”において欠かせないのが綿密な計画です。
この”PDCAサイクル”は4つの要素のうちどれかが手抜きだと効果は半減になります。
逆に言えば、全てをしっかりと考えることで効果を最大限活かすことができるいうことです。
計画での大切なこと
・できるだけシンプルにする
・実現性を高くする
・ただ目標を高くすればいいものではない

PDCAサイクルのD (do)行う
計画が出来ましたら、すぐに行動に移していきます。
この時に言っておきたいことは計画ができたらできるだけ早く行動に移していくということ。
”明日やろうは馬鹿野郎”ですよ!
行動での大切なこと
・結果や行動の内容をメモする
・思ったことは全てメモする
・”第3者視点”を心がける

PDCAのC (check)確認する
行動が完了しましたら、次に確認・評価をしていきます。
ここでも大切になってくるのが”第3者視点”で確認・評価をしていくということ。
自分に甘い方は特に注意です!
確認での大切なこと
・計画した数値での確認
・数字で計れなかったことの確認
・細かいことまでしっかりと振り返る

PDCAのA (act)改善する
確認・評価が出来ましたら、最後に計画時の数値に足りていなかったところや確認時に気になった点を改善していきます。
個人的にPDCAでの中でもっとも重要なのはこの”改善”だと思っています。
理由は”改善はしようと思ってもなかなか出来ないもの”だから。
そこには面倒臭いという感情であったり、プライドの高さであったり、悪い意味での習慣化であったりしますが、自分のダメなところを認め・改善できない人が結果を伸ばすことは不可能です。
そんな僕も決してプライドが低く簡単に自分の過ちを認めることができる人間ではありませんでした。
・「俺が正しいに決まっている」と頑なに思っていた時期もありました。
しかし、”自己流は事故流”という言葉に出会ってからは、素直に自分の失敗を認め”どうすれば成功に繋げることが出来るか”ということを考えることができました。

改善の大切なこと
・成長を恐れないメンタルを持つ
・悪いところはしっかり直す
・良かったところはさらに伸ばす

ブログ運営×PDCAサイクルの例と方法
では次にブログ運営においてのPDCAサイクルを活用していく方法を説明していきます。


ここからは僕が実際にやっていたPDCAサイクルを具体例にして説明していきますね。
しゅんのPDCA
2020年7月。期間は1ヶ月としています。
① 計画
・月間PV数を300以上にする
・合計記事数を50以上にする
・収益を100円以上出す
② 行動
・3日に2記事作成する
・記事の構成と執筆を分ける
・最低でも3時間はブログに費やす
③ 確認
・記事数は47、PV数は281、収益は21円
・まず100円稼ごうと思えば最低でもPVは1000近く必要
・思ったより遊ぶ日が多かった
・まだ運用して2ヶ月なのでPVが伸びないのか
④ 改善
・遊ぶ日を少なくする
・もしくは何もない日に2記事、3記事と作成する
・とりあえず記事数を増やす

今振り返ってみて思うのは”それほど難しいことは考えなくていい”ということです。
ぶっちゃけると、目標を立てて行動して結果を確認して改善案を出す。
・「自分のブログはどうすれば計画していたことに達成できるのか」
・「なぜ達成できなかったのか?」
ということを自分で分かっているだけでもかなり立派ですよ!
ブログ運営×PDCAサイクルの注意点
では次にPDCAサイクルをする際に注意してほしいことを説明していきますね。
注意!
・計画の時点で難易度を高くしすぎない
・計画→行動に間を置かない
・改善点は”出しただけ”ではなくしっかりと取り組む

例えばまだブログを始めて3ヶ月なのに月間1万PVと計画して行動するのは間違っていますよね。
まず、独自ドメインや記事が評価を高めていくのは最低でも6ヶ月はかかると言われています。
ということは、”PV数・収益はそこまで見込めない”ということですよね。
ならば、計画は”〇〇記事に達成する”や”週に2冊は本を読む”など自分の努力でどうにかできることを設定するようにして下さい。
そうしなければ、うまくサイクルすることができなくなります。

ブログ×PDCAサイクルのまとめ!
ではここまでの内容のポイントをまとめていきますね。
PDCAサイクルとは?
P (plan )計画する
・結果や行動の内容をメモする
・思ったことは全てメモする
・”第3者視点”を心がける
D (do)行う
・結果や行動の内容をメモする
・思ったことは全てメモする
・”第3者視点”を心がける
C (check)確認する
・計画した数値での確認
・数字で計れなかったことの確認
・細かいことまでしっかりと振り返る
A (act)改善する
・成長を恐れないメンタルを持つ
・悪いところはしっかり直す
・良かったところはさらに伸ばす
注意!
・計画の時点で難易度を高くしすぎない
・計画→行動に間を置かない
・改善点は”出しただけ”ではなくしっかりと取り組む




今回この記事では”ブログ×PDCAサイクル"の具体例と方法について説明してきました。
読んでみていかがだったでしょうか。
「意外と簡単に出来るんだな」と思った方も多いのではないでしょうか。
ちなみに僕はブログを始めて毎月取り組んでおり、今の所結果は右肩上がりになっているので効果はしっかりと出ていると考えられます。
ぜひあなたも取り組んでみて下さいね!

最後になりますが、この記事を読んでくださった皆さん本当にありがとうございました!
もしこの記事を読んで「少しでも良いな」と思って下さった方はこのブログのブックマークをよろしくお願いします!
また次回の記事でお会いできることを楽しみにしていますね。