
この記事の内容
- 名前の付け方について
- 「自分だけ」を見つける方法について
こんな方におすすめ
- ブログを始めたいけど名前に迷っている人
- 名前をつけるおすすめの方法を知りたい
- すでに同じ名前があって困っている
この記事を読むことでこれらの思いは全て解決できますよ。
この記事の作者について
・2020年6月に本格始動した大学生ブロガー
・知識0からのスタート
・開始後2ヶ月で合計4桁の収益発生
・Twitterのフォロワーさんは230人を突破
ブログを始めるにあたって最初に迷うことの多い名前。
「どんな名前がいいんだろう?」「唯一無二にしたい」と思っていることでしょう。
しかし、実は名前というものはそれほど重要ではないんです。
普通の名前+ワンポイント くらいで問題ありません。
これからその理由について説明していきますね。
この記事のもくじ
1 ブログの名前の付け方
では早速説明していきますね。
名前をつけるポイント
① 自分の名前(ニックネーム)でOK
② 数字を使って差別化する
③ 意味を込めすぎるのもダメ
では1つずつ説明していきますね。
名前の付け方のポイント① 自分の名前(ニックネーム)でOK
1つ目のポイントは自分の名前で問題ないということです。
「え?そんなんじゃ全くオリジナリティが無いよ…」と思いましたか??
僕も初めはとても深い意味のあるカッコイイ名前にしようと考えていました。

しかし、結局名前は「しゅんのぶろぐ」という何の変哲もない名前になっています。
これは僕が考えるのをめんどくさくなった訳では無く、尊敬しているブロガーさんが同じように 名前+ブログ にしていたからです。
参考
・マナブさん → マナブログ
・NOJIさん → NOJI BLOG
・ゆーさくくん → yusaku blog
なら僕も名前+ブログでいいかと思ったから「しゅんのぶろぐ」になりました。
ひとこと
・唯一工夫したのは「ブログ」じゃ無く「ぶろぐ」にしたことです(笑)
名前ももちろん大切ですが、中身の方が何倍も大切です。
ものすごいこだわりがない限り 名前+ブログ でいきましょう。
名前の付け方のポイント② 数字を使って差別化する
2つ目のポイントは数字を使うことです。
具体的にはどういうことなのか説明すると、例えば僕のTwitterのユーザーネームは
「@Shun_Blog6980」という名前にしています。
この6980という数字の意味がわかった人はいますか??

実はこれは6980という数字の読むと「むくはれ」となり「は」を「わ」に変えて「報われ(る)」という意味を付けています。
少し無理やり感がありますが、これだけでも自分の名前を使いつつ他の人と違いを作ることができるのでオススメです。
もっと詳しく
・Twitterのユーザーネームは先に使用されると使えないので、名前を使いたい時は数字を使うことで使用できます
簡単な例を出すと
・3150(最高)
・4649(よろしく)
・1341(十六夜)
・05410(起こして)

名前の付け方のポイント③ 意味を込めすぎるのもダメ
そして3つ目のポイントは意味を込めすぎてよくわからない名前にするのはダメだということです。
自分で造語を作ってブログ名にすることは他の人と差別化できますし、覚えられやすいでしょう。
しかし、深い意味にしすぎても読者は理解してくれないかもしれません。
いや、ほとんどの方が理解してくれないでしょう。
注意!
・また何日もかけて考えるのもダメです
実際、時間をかけても結果がほぼ変わらないという研究結果も出ており、名前に何時間・何日もかけるくらいなら記事を作成した方がいいです。
一番大切なのは名前より中身ということを忘れないで下さいね。
2 「自分だけ」の作り方は名前だけじゃない
次に「自分だけ」つまり「オリジナリティ」についてを少し説明していきますね。
オリジナリティを作れる箇所
・記事のテーマ
・肩書き
・SNSの発信方法
この中でも一番大切なのは 記事のテーマ ですね。
自分が得意かつ経験や知識を活かして他の人にはない記事を作ることが出来るか。という部分が大切になってきます。
さらにSNS(僕の場合Twitter)でもいかにして自分を出していくかということが必要になってきており、昔では「大学生ブロガー」という肩書きは珍しいものでした。
しかし、今ではたくさんの大学生ブロガーさんがいるので、ただ単に「大学生ブロガー」とするのでは無く
・THE 文系の大学生ブロガー
・偏差値70の大学生ブロガー
・慶応主席の大学生ブロガー
といった勉強についての持ち味でもいいですし
・日本全国に行ったことのある大学生ブロガー
・元鹿島アントラーズユースの大学生ブロガー
・月5万円を髪の毛に費やす大学生ブロガー
といった趣味や経歴を使うのもいいですね。
一例ですが
・しゅん@大学生ブロガー
・しゅん@偏差値70の大学生ブロガー
・しゅん@元鹿島アントラーズユースの大学生ブロガー
この3人が受験勉強についての記事を書くとすればどの人の記事を見たいですか??
間違いなく二人目ですよね。
ポイント
・肩書きと発信内容をマッチさせるとより効果的!
あなたにはあなたの持ち味や過去がありますので、それを最大限活かしてみてくださいね。
3 ブログの名前の付け方&「自分だけ」の出し方のまとめ
ではここまでの内容をまとめていきますね。
名前をつけるポイント
① 自分の名前(ニックネーム)でOK
② 数字を使って差別化する
③ 意味を込めすぎるのもダメ
オリジナリティを作れる箇所
・記事のテーマ
・肩書き
・SNSの発信方法
今回の記事ではブログの名前の付け方や「自分だけ」の出し方について説明してきました。
大切なのは 名前や肩書きよりも中身 です。
思い切った名前にするのはあなたの自由ですが、名前負けしないようにして下さいね。
おすすめ記事:
-
【完全版】2020年最新!これからブログを始めるときに参考になるブロガーさんまとめ
続きを見る
-
【大学生でも稼げる】これから始める方へ参考にすべき大学生ブロガー四天王を紹介!
続きを見る

ブログをこれから始めようと思っている皆さんに伝えたいのは 継続が命 ということです。
初めて数ヶ月は結果は出ないかもしれません。いやおそらく出ないです。
そんな中でも ブログの楽しさ を見つけることが出来るなら自然と結果はついてきます。

もしこの記事を読んで「少しでも良いな」と思ってくださった方はTwitterのフォロー、このブログのブックマークをよろしくお願いします!
最後になりますが、この記事を読んでくださった皆さん本当にありがとうございました!
また次回の記事でお会いできることを楽しみにしていますね。