
この記事の内容
- ブログ記事を書くコツ
- 記事執筆時間を短縮する方法
こんな方におすすめ
- ブログ記事の書き方が分からない
- 記事を書く時間を短縮したい
- 記事の質を高めたい
この記事を読むことでこれらの思いは全て解決できますよ。
この記事の作者について
・2020年6月に本格始動した大学生ブロガー
・知識0からのスタート
・開始後2ヶ月で4桁の収益発生
・Twitterのフォロワーさんは190人を突破
この記事では、ブログをもっと速く丁寧に書きたいと思っているあなたに、文字数2000字〜3000字の記事が最大2時間短縮することができるコツについて説明していきます。
この記事のもくじ
1 ブログ記事を速く丁寧に書くコツ
では早速説明していきますね。
速く丁寧に書くコツ
ステップ1 構成を決める(準備)
ステップ2 テンプレを別ウインドウに出しておく(執筆)
ステップ3 執筆と編集は分ける(執筆)
では、1つずつ丁寧に説明していきますね。
ステップ1 構成を決める(準備)
ステップ1は記事の構成を考えておくことです。
書く前の準備については僕が尊敬しているブロガーさんが絶対と言っていいほど言っています。
なにかを始めるときは誰もが初心者です。
学生の部活でも最初は基礎からはじめて、2〜3年かけて上達する。
ブログも同じで、最初の半年ぐらいは結果が出ない期間が続きますが、1年も続ければ少しずつ結果がでる。
結局は初心者の『修行期間』をどれだけ耐えれるかです。
諦めず努力するしかない✍️
— NOJI@ブロガー (@NOJI_BLOG) June 28, 2020
✅ブログ記事準備の5STEP
①ブログネタ選定
②SEOキーワード選定
③ペルソナ設定
④悩みの深堀り
⑤ライバルサイトチェックまずはこの5つをおさえる。いきなり本文から書くのではなく、準備をしっかり行って目次から作成する方がいい。その方がユーザーは読みやすいし、ブログは伸びますよ🤔
— アフィラ@鬼努力5年目ブロガー (@afilasite) August 2, 2020
【記事執筆の流れ✍️】
①ジャンル選定
②Googleトレンド確認
③ラッコキーワード
④Googleキーワードプランナー
⑤UbersuggestのSDとボリューム
⑥Moz BarのPA
⑦ラッコツールズ
⑧Excelで整理
⑨AIテキストマイニング
⑩Mind Masterで記事構成— ゆーさく | ブログ×大学生 (@you_blog2912) August 3, 2020
あらかじめ決めておく構成については
ポイント
・キーワード(2語〜3語)
・アフィリエイトするもの
・ターゲットの人
・だいたいの内容
僕はこれらをノートにまとめてから書き始めるようにしています。
こうすることで、しっかりとブレずに作り上げることが出来ますよ。
ステップ2 テンプレを別ウインドウに出しておく
次のステップは自分が記事を作る際によく使う定型文などを別ウインドウにまとめておくことです。
僕の場合はワードプレスで記事を書いており、固定ページにまとめています。
ココに注意
・非公開であることをしっかりと確認してくださいね
公開しているからといってそこまで評価は下がらないですが、公開しておく理由もありませんので、非公開をおすすめします。
僕が定型文にまとめているのは
ポイント
・挨拶(導入文)
・よく使うボックス
・締めの部分
これだけでも5分、10分と変わってくるのでかなりおすすめですね。
ステップ3 執筆と編集は分ける
3つ目のステップは記事を作ることと編集・装飾することを分けるということです。
いちいち一緒にやっていると、分けてやったときに比べてかなり効率が悪くなります。
理由としては、 記事が出来上がっていないので編集の手直しに手間がかかる からですね。
また、分けてやることによって、誤字脱字がないかチェックできますし、編集に統一感を持たせることが出来ます。
もっと詳しく
・僕の場合は 何日後かに編集するようにしています
実際に記事の作成と編集を分けてやるようになってから、2000字〜3000字程度の記事を1日2本作成することも簡単になってきましたので、かなりおすすめできますね。
2 記事執筆時間を短縮させる方法
ここまでは実際にブログを書くときに使える方法について説明してきましたが、ここからは日頃から自分を鍛えることで記事執筆時間を短縮させる方法を説明していきますね。
記事執筆時間を短縮させる方法
① 読書をする
② タイピングの練習をする
③ 環境を整える
ではこちらも1つずつ説明していきますね。
短縮させる方法① 読書をする
1つ目の方法は読書をすることです。
これは具体的に執筆においてどのような効果があるのか。
僕は月に最低でも5冊は読書をしていますが、読めば読むほど短縮できるようになったことを実感しています。
主に 語彙力・作文力・文章力 がかなり身に付きました。
ブログをやっている方におすすめなのが、文章術が学べる本を読むことです。

僕は文章術の本を10冊程度読みましたが、その中でもおすすめなのが
・沈黙のwebライティング
・人を操る禁断の文章術
・伝え方が9割
この3冊です。
間違いなくライティングスキルがグンと上がりますよ。
沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—
短縮させる方法② タイピングの練習をする
2つ目の方法はシンプルにタイピングの練習をすることです。
記事の執筆をスマートフォンでやっている方もおられますが、パソコンでブラインドタッチができることに越したことはありません。
僕もスマホのフリック入力で執筆した方が速いことはわかっていましたが、あえてパソコンで執筆するようになりました。

スマホの普及により、特に学生はパソコンがなくても問題ないことが多いです。
実際に僕の大学でもパソコンは絶対的に必要なものではありません。
しかし、就職するとなるとパソコンは使えた方がいいですよね。
僕は就職についてはまだ深く考えていませんが、間違いなくプラスになると考えています。
ひとこと
・タイピングは毎日やっていればどんどん上達していきますよ
僕もブログをはじめた当初は完全にキーボードを見なければ打つことが出来ませんでしたが、2ヶ月続けていればだんだんと見なくても打てるようになってきます。
最初は大変かもしれませんが、後々かなり活きてきますよ。
短縮させる方法③ 環境を整える
最後の方法は作業環境を整えることです。
具体的にいうと
・机の上に置くものは必要なものだけ
・スマホはあまり目に入らないようにする
・音楽を聴いて集中する
といったことを僕はしています。
もっと詳しく
・メンタリズムで有名なDaiGoさんは読書をするとき机の上においているのは 鏡・開いたノート・ペン だけのようです。
必要じゃないものを置いていることで、集中力がなくなります。
注意!
・特にスマホは効率を下げる大きな要因になります

3 記事を早く丁寧に書くコツ&時間を短縮する方法のまとめ
ではここまでの内容をまとめていきますね。
速く丁寧に書くコツ
ステップ1 構成を決める(準備)
→ キーワード・内容・アフィするものなど
ステップ2 テンプレを別ウインドウに出しておく(執筆)
→ それだけでも10分近く短縮できる
ステップ3 執筆と編集は分ける(執筆)
→ 効率アップ&誤字脱字を防げる
記事執筆時間を短縮させる方法
① 読書をする
→ 語彙力・文章力・作文力がアップ
② タイピングの練習をする
→ 将来にも役立つ
③ 環境を整える
→ 机の上には必要なものだけにする
今回のこの記事では記事を書く時間を短縮するためには書いているときだけではなくて、普段からの努力も大切だと説明してきました。
毎日読書をして何千字もタイピングしていると間違いなく成長できるので頑張っていきましょうね。
あなたにオススメの記事:
-
【もう何を書けばいいのか迷わない!】ブログでネタ切れしなくなる裏技
続きを見る
-
【8割が知らない】ブログ初心者がやったらダメなことを分かりやすく説明します!
続きを見る
4 終わりに

何事もそうですが、やっぱり継続と努力って大切なのだとブログをやっていて思います。
継続に関してはサッカーを12年間続けてきた経験を活かして、これからも諦めずに頑張っていきます。

もしこの記事を読んで「少しでも良いな」と思ってくださった方はTwitterのフォロー、このブログのブックマークをよろしくお願いします。
最後になりますが、この記事を読んでくださった皆さん本当にありがとうございました!
また次回の記事でお会いできることを楽しみにしていますね。