



この記事の内容
- メタディスクリプションとは何か・基本情報
- メタディスクリプションの書き方・ポイント
この記事は最長7分で読めます
こんな方におすすめ
- メタディスクリプションって何?と思っている初心者ブロガーさん
- メタディスクリプションを書くときのポイントが知りたい
- メタディスクリプションの設定方法が知りたい
この記事の作者について
・2020年6月開始の大学生ブロガー
・完全初心者からのスタート
・毎日5時間以上費やすブログ愛好家
・収益は計4桁に達成
・企業の専属ライターとしても活躍中
「なんだか記事のクリック率が低いな」
「タイトルは悪くないはずなのに読まれない…」と悩んだことはありませんか?
それって実は”メタディスクリプション”がきちんと設定していないからなんです。
ブログではタイトルの重要性はけっこういろんな方に言われているのですが、メタディスクリプションはタイトルと同じ、いやそれ以上に大切な要素です。
あなたがもし、もうすでになかなか有名なブロガーなら、メタディスクリプションを書かなくてもPVは伸びます。
なぜなら読んでくれるファンが一定数いるから。
しかし、まだブログを開設してそれほど期間が経っておらず、結果もそれほど残せていない初心者ブロガーさんなら、メタディスクリプションがあるのと無いのではかなりの差がありますね。
今回この記事ではメタディスクリプションの簡単な説明から、書き方まで説明し、読者にクリックして貰えるような表示画面を作るようにサポートしていきますね!
この記事のまとめ
メタディスクリプションはタイトル同様に読者の方がクリックするかしないかを分ける要素
読者の方に質問・不安を訴えかけ、その解決法を簡単に提示し、未来を見せることで魅力のあるメタディスクリプションを作成することができます
結果 クリック率がアップ→PV増加・収益発生に繋がっていくということです
この記事のもくじ
メタディスクリプションとは何?SEO効果はあるの?
まずはじめに説明するのはメタディスクリプションとは何か・また設定方法、効果などを説明していきます。


基本情報①メタディスクリプションとは?
メタディスクリプションとは簡単に説明すると”この記事はこんなことを説明していますよ”と示すガイドです。
効果的なものを設定しておくことで、クリック率が上がり、結果PVや収益も上がっていきます。

基本情報② メタディスクリプションの効果
ではなぜメタディスクリプションがそれほど大切だと言われていないのか。
それは、”設定しなくてもGoogleが勝手に設定してくれるから”です。

そして、メタディスクリプションを設定している場合でも、Googleが判断したものがメタディスクリプションとなっている場合があるということ。
キーポイント🔐
Googleに「こっちの方がいい」と思わせるものでないと反映されないということです
また、メタディスクリプションの設定はSEO対策にならないのがもう1つの理由です。
しかし、SEO対策にならないからと言って設定しておかないのはかなり勿体無いですよ!
メタディスクリプションの書き方とポイント
次にメタディスクリプションの書き方とポイントを説明していきます。


メタディスクリプションの書き方
・読者が抱えている悩みを書く
↓
・具体的な解決法を説明する
↓
・解決した未来を見せる&記事に誘導する

メタディスクリプションの書き方① 読者が抱えている悩みを書く
読者が抱えている悩みは基本検索結果に現れています。
あとはもっと奥深く悩みを掘ってみたり、”自分ならどんな情報が欲しいか”を考えていきます。
もっと詳しく・具体例
例えば”ブログの書き方”でメタディスクリプションを作成するなら
・「ブログを書いている途中に何度も長考してしまうことはありませんか?」
・「ブログを書いているとき毎回「何を書こう」と悩んだりしていませんか?」
・「ブログの記事を書くのに2時間以上かかってはいませんか?」
といった感じですね!

読者の方が「あ、これ私のことだ」「そうそう。いつもそうなるんだよね」と思って貰えると、次の解決法を提示する文章も続けて読んでくれます!
キーポイント🔐
最初の疑問文・悩みへの問いかけが読者に刺さらなかったら、次の文章は読んでくれない
メタディスクリプションの書き方② 具体的な解決法を説明する
読者へ悩みの問いかけができましたら、次にその悩みを解決する方法を提示してあげます。
この時具体的であるほど、興味を示してくれますね。
もっと詳しく・具体例
・先ほどの具体例を使っていきます
・「ブログを書いている途中に何度も長考してしまうことはありませんか?」
・「ブログを書いているとき毎回「何を書こう」と悩んだりしていませんか?」
・「ブログの記事を書くのに2時間以上かかってはいませんか?」
→ 止まらずスラスラと手が動くようなブログ記事のテンプレを説明しています
→ 記事の作成方法を1から10まで説明しています
→ 執筆時のあらゆる無駄を省いた記事作成方法です
「お、これは期待できるな」「ちょっと見てみたいな」と思わせれるとほとんどの確率でクリックしてくれますね。
キーポイント🔐
つまり”読者への問いかけ+その解決法をきちんと設定すること”でクリック率が上がります
メタディスクリプションの書き方③ 解決した未来を見せる&記事に誘導する
解決法が提示できたら、最後の一押しとしてこの記事を読めばあなたはどう変化しているのか、どんな知識や能力を手に入れているのかを説明します。
読んだ後の未来を言葉にして教えてあげることで「読んでみよう」という気にさせていきます。
もっと詳しく・具体例
先ほどの具体例を使っていきます
・止まらずスラスラと手が動くようなブログ記事のテンプレを説明しています
→ ブログ記事で悩むことなく1日3本の製作も夢じゃありません
・ 記事の作成方法を1から10まで説明しています
→ もう記事の構成に迷うことがなくなります
・執筆時のあらゆる無駄を省いた記事作成方法です
→ 1時間以上他の作業に回せるようになります!
キーポイント🔐
見せる未来はより具体的・現実的にしましょう
もちろん幻想的な未来でもいいかもしれませんが、記事によりけりといった感じですね。

そして最後に「続きは記事で説明していますよ」という旨を書いておけば、完璧です!
ひとこと
・文字数は90字〜120字程度を目安にしましょう
なぜ90〜120字なのか。それは、検索結果の部分で省略されるからです。
ある程度の文字数を超えてしまうと続きが…で表されるようになり、読者の方に見えなくなります。

簡単に言えば「続きが気になる」と思わせるようにすることです。
あえて記事への誘導を書かず、キリの良いところで終わらせることによって「この後どうなるんだろう」と思うでしょう。

ブログ×メタディスクリプションについてのまとめ
ではここまでの内容のポイントをまとめていきますね。
メタディスクリプションについて
・”この記事はこんなことを説明していますよ”と示すガイド
・設定しなくてもGoogleが勝手に設定してくれる
・SEO対策にならない
メタディスクリプションの書き方
・読者が抱えている悩みを書く
↓
・具体的な解決法を説明する
↓
・解決した未来を見せる&記事に誘導する


今回はブログ記事でのメタディスクリプションについて、基本情報から書き方のポイントまで説明してきました。
SEO対策にならないからといって、設定しないのはとても勿体無いです。
また、今後の検索エンジンのアップデートで上位表示に欠かせないものになる可能性は無きにしも非ずです。
そうなってから設定するのは遅いですし、あらかじめ設定しておくことによって”一気に上位表示されて結果が出る”なんてことは十分あり得ます。
これまで全く設定していなかったという方は今日から設定するようにしてくださいね!

最後になりますが、この記事を読んでくださった皆さん本当にありがとうございました!
もしこの記事を読んで「少しでも良いな」と思ってくださった方はこのブログのブックマークをよろしくお願いします!
また次回の記事でお会いできることを楽しみにしていますね。