
皆さんはこのような悩みがありませんか?
・外見を磨きたいけどどこを磨けばいいのか分からない
・自分磨きが続かない
・自分を変えてみたいけど、自分が変われるか不安だ
これらの悩みは何1つ問題ありません。今回の記事では変えるべきポイントについて詳しく説明していきますね。
注意ポイント
この記事を書いているのは「大学生の男性」です。
女性の自分磨きとは異なる点がある場合がありますのでご了承ください。
1 外見の自分磨きとは
外見を変えるというのは、内面を変える場合に比べて効果が出やすいです。
特に髪の毛や服装というのは普段と違うと誰でも
「あれ?髪型変わったね」
「服装いつもと違うね」
と言って貰えます。
なので、すぐに変えたいと思っているのなら 髪の毛・服装・匂い を変えていくといいですね。
これらは普段と違うとすぐに分かります。
では、最初にこれらの変え方について説明していきますね。
外見の自分磨きポイント① 髪の毛
髪の毛にこだわりを持つことは非常に素晴らしいことで、きちんとセットできるようになることにデメリットはありません。
特に大学生とかだとほとんどの人が気を使っているのではないかと思います。
僕もそれなりにこだわっていて、特に最近は「ヘアセット」の練習をしたりしています。
主に変えれるところ
・髪の毛を染める
・パーマを当てる
・普段と違うヘアスタイルにする
注意点としては 自分に合ったものにする ということですかね。
今までずっと黒髪だったのに、いきなり金髪になっても周りからすれば良いように捉えず「ちょっと無理かも」とネガティヴな反応をされる場合もあります。
自分の自由に出来るのが楽しい点ですが、その結果は自己責任だと考えてくださいね。
変えポイント② 服装
次に効果がすぐに発揮しやすいのが服装です。
特にこれまで服装に興味がなかった方は一気に化けることが出来る大チャンスだと考えてください。
服装というのは不思議なことに少しこだわるだけで、効果が出てくるもので、異性からオシャレだと褒められることも増えてきます。

服装を褒められることって、想像以上に嬉しいもので、一度言われるとモチベーションがグングンと上がっていきます。

このように思った方は多いのではないでしょうか。
特にこれまで服装に興味のなかった方は
「なぜ服に1万円も使うんだ?」
「この値段なら、漫画○冊変えるよな」
と思っているでしょう。
僕が言いたいこととしては 勝負出来る一式だけ買ってみる ということです。
この勝負出来る一式とは、好きな人と初デートの時に着ていく服装と考えてください。
初デートで好きな人から「私服ダサっ」と思われたくはないですよね??
たとえ今あなたに好きな人がいなくても、チャンスというものはいつやってくるか分からないんです。

同じように思ったあなた。大丈夫です。
服に迷わない裏技
・ネットを見たり、街を歩いていて「良いな、オシャレだな」と思った服一式を真似する
これだけです。迷ってしまうのなら真似をしてしまえばいいんです。
ただし、1つだけ注意してほしいのは
注意ポイント
・体格が似ている人を選ぶ
ということです。
服装というのは、身長が違うだけで一気にダサくなります。
特にネットに載せている人たちは服に関しての知識が段違いですので
「この身長にはこのサイズ」
「あえてサイズの大きいものを着て、なんちゃらかんちゃら」
と僕もよく分からないこともありますので、体格が似た人の服装を真似するのが無難ですね。
変えポイント③ 匂い
最後に簡単に変えることのできるポイントとして「匂い」です。
匂いというのは、体臭や口臭などから、柔軟剤やシャンプーなどまで含みます。
体臭や口臭はなかなか自分では意識をしなければ気づきにくいですが、一度意識してみて臭うようであれば、普段から周りの人はその臭いを嗅いでいることになりますので、対策をした方がいいですね。
体臭や口臭は意識して生活すると意外とすぐに改善します。
体臭対策としては出かける前に香水を使うことですね。あまりキツすぎないものを使うことで、印象も良くなります。
口臭対策としては舌磨きやサプリなどがあります。こちらも毎日継続することで結果が出てきます。

2 外見の自分磨きについてのまとめ
では内容をまとめますね。
まとめ
・髪型は自分のあったものにする
・服装は自分と体型が似てる人で「いいな」と思った人の真似をする
・匂いは気づいた時が最短。意識してみよう
・外見をすぐに変えれるのは「髪・服・匂い」

自分磨きについては今回の記事だけでなく、様々な記事を作成していますのでそちらも良ければご覧ください。
あなたへのおすすめ記事:
-
【自分磨き】内面を磨く具体的な方法について説明します
続きを見る
-
【男性向け】自分を変えたい人へ送る内面・外見の自分磨きの方法
続きを見る
もしこの記事を読んで「少しでも良いな」と思ってくださった方はTwitterのフォロー、このブログのブックマークをよろしくお願いします!
最後になりますが、この記事を読んでくださった皆さん本当にありがとうございました!
また次回の記事でお会いできることを楽しみにしていますね。