



この記事の内容
- ブログで役立つ心理テクニックはあるのか
- ブログで使える心理テクニック一覧(随時更新)
この記事は6分で読めます
こんな方におすすめ
- ブログで心理テクニックを使いこなしたい
- 読者さんに「面白い」と言わせる記事を作りたい
- ブログ×心理学に興味がある方
この記事の作者について
・2020年6月に開始した大学生ブロガー
・知識0からのスタート
・毎日5時間以上費やすブログ愛好家
・開始後3ヶ月で4桁の収益発生
ブロガーの皆さんへ。
皆さんは記事を作成するときに何を考えて作っていますか??
メモ
・見やすさを重視している
・5000字以上にする
・遊び心を入れるようにする
ブログというのは”あなたの色”がそのまま出るので1つ1つのブログに違いが生じてくるものです。
しかし忘れていけないのは”読者”の存在。
どれだけ工夫しても読者につまらないと思われた記事では読まれません。
そうならないようにする工夫として”心理テクニック”があります。
今回この記事では記事を作成する際に活用できる心理テクニックについて説明していきます!

この記事のもくじ
ブログの記事に心理テクニックを使うとは?
はじめに記事に心理テクニックを使うとはどういうことなのかを説明していきますね。


心理テクニックを使う。ちょっと難しいと思いませんでしたか?
・「心理学についてはほぼ何も知らないけど大丈夫かな?」
・「難しいカタカナ言葉ばかり出てこないかな?」
と思ったあなた。安心してください。
実は日頃から経験しているものもありめっちゃ簡単で、心理学を学んでいなければわからないといった物ではないです!

初めに言っておきますが、これは決して読者の心理を悪用するわけではありません。
心理テクニックを文章に使ってあなたの記事に”さらに読みやすい・分かりやすい”を生み出します。
心理テクニックを使うと…?
・ブログのPVが伸びる
・収益がより発生しやすくなる
・リピート読者が増える
・ツイート・日常でも応用できる
といったいいことが盛りだくさんです!

また、基本的な記事を書くときのポイントについては【初心者ブロガーさん向け】ブログの記事の書き方とポイントを一挙紹介!【テンプレあり】という記事で記事を書く前・書いている時・書いた後の3つに分けてポイントを説明しています!
ブログの記事に使える心理テクニック一覧
では記事を作成するときに使える心理テクニック一覧を説明していきますね。


心理テクニック一覧
① ツァイガルニク効果
② カリギュラ効果
③ チョイス・メソッド

ブログで使える心理テクニック① ツァイガルニク効果
ツァイガルニク効果とはあえて中断することで読者に「続きが気になる!」という感情を生み出すテクニックです。
このテクニックは自分自身にも使うことができ、仕事やブログ執筆中にあえて中途半端で止めることで「早く続きがしたい!」となります。
さて本題ですが、このテクニックはどうやってブログに活用させるか。
それは「結果を先に言って読者の期待値をあげて、結果をすぐに言わないこと」です。
具体例






これはちょっとふざけすぎましたが、ニュアンスはわかってくれましたか?

初めにテンションを上げて報告すれば、大体の人は「何があったんだ?」と興味をもってくれます。
ここですぐに答えを言ってしまうと、見ている人は「へー凄いな」で終わってしまいますので結論を焦らします。
結果にインパクトをつけるために一度違う話を挟んで、見ている方の心理に「???」を生み出し「結果は結局何なの?」と思わせましょう。
そして最後に結果を誇張して報告します。そうすることで見ている人の反応が格段に上がりますよ。

ただしこのテクニック1つだけ注意点があります。


あえて結果を言わないのですから、その分「凄い!!!!」となるような結果でないと、反応を得るところか反感を買うかも知れません。
ここで失敗バージョンの具体例を出しておきます。
具体例







<ラーメンを食べた後>





いかがでしたか?このように結果が微妙だと相手も反応に困ります。

ブログで使える心理テクニック② カリギュラ効果
次に説明するのは”カリギュラ効果”というものです。
この効果は普段の生活から使われているので(主にボケとして)心当たりがあるかも知れませんね。
そのカリギュラ効果とは「〜してはいけない」と言われると、それをしたくなるという効果です。

これをブログやツイートで活かす方法を説明していきます。
ブログやツイートで活かす方法
その1 タイトルにつける
その2 記事の伝えたい部分で使う
その3 ツイートでインパクトをつける
その1 タイトルにつける
タイトルは「読むか読まないか」を決める重要なポイントです。

簡単な例を出すと
・【拡散禁止】ブログで10万円稼ぐ圧倒的手法とは
・【絶対買わないで下さい】この商品は伸びます。
などですね!
この例は参考にして下さって全然構いませんので、どんどん使っていってくださいね。
その2 記事の伝えたい部分で使う
これは自分の記事の中で一番伝えたいことに使うのがオススメですね!
ただ大事!という部分だけではなくて「絶対忘れてはいけないですよ!」と一言添えることでも、脳が他の情報より重要だと判断してくれますので読者の頭に残りやすいですね。


その3 ツイートにインパクトをつける
これは②と言いたいことはそれほど違いませんが、違うのは「ツイートを目立たせる」ということです!
ツイートを目立たせるメリット
ツイートを目立たせる
↓
他の人の目に止まりやすくなる
↓
いいねやRTが増える
↓
フォロワーが増え、ブログのPVも増える

ただし、このテクニックにも1つだけ注意点があります。
注意!
・悪質や違法なサイトに誘導しないこと
それさえしなかったら大丈夫ですので、くれぐれも良心的に使って欲しいくださいね!
ブログで使える心理テクニック③ チョイス・メソッド
そして3つ目に紹介するのが”チョイス・メソッド”になります。
この”チョイス・メソッド”は脳を判断を鈍らせ、商品購入率をあげるテクニックになっています。
そのカラクリを説明していきますね。
チョイス・メソッドについて
”チョイス・メソッド”とは相手に”買う・買わない”の判断ではなく”どちらを買うか”という判断をさせることです。
具体例を出しますと
・1980円の商品を「買いますか?」と言うのではなく、「2980円のサービスと1980円のサービスのどちらにしますか?」と言うという訳です。
ひとこと
・もちろんこれで爆発的に収益が伸びるわけではありません。
あくまでテクニックなので、商品を売るには”コピーライティングの知識・文章力・構成の仕方・体験談”などたくさんの知識と経験があって成り立つものです。

ブログの記事に使える心理テクニックのまとめ
ではここまでのポイントをまとめておきますね。
心理テクニックを使うと…?
・ブログのPVが伸びる
・収益がより発生しやすくなる
・リピート読者が増える
・ツイート・日常でも応用できる
心理テクニック一覧
① ツァイガルニク効果
→ 途中であえて辞めることに意味がある
② カリギュラ効果
→「〜してはいけない」が持つ好奇心を利用吸える
③ チョイス・メソッド
→ ”どちらを買うか”という判断をさせる




今回この記事ではブログで記事を作る際に役立つ心理テクニックについて説明してきました。
これまで全く気にしていなかった方は少しでも心理テクニックを意識して文中に入れるだけでも効果は出てきます。
実際にあなたが「面白い・見やすい」と思ったブログには必ずといっていいほど人間の心理を利用したテクニックを使っています。
これからも随時この記事に心理テクニックを追加していくので、興味を持って下さった方はまた覗きにきてください!

最後になりますが、この記事を読んでくださった皆さん本当にありがとうございました!
もしこの記事を読んで「少しでも良いな」このブログのブックマークをよろしくお願いします!
また次回の記事でお会いできることを楽しみにしていますね。