



この記事の内容
- ブログで目標を立てる理由
- 簡単にできる目標の立て方
この記事は最長7分で読めます
こんな方におすすめ
- ブログをやっている理由が曖昧な方
- ブログで結果が出ていない初心者ブロガーさん
- 目標の立て方が知りたい方
この記事の作者について
・2020年6月開始の大学生ブロガー
・毎日5時間以上費やすブログ愛好家
・開始後3ヶ月で4桁の収益発生
皆さんは目標を持ってブログをやっていますか??
・月6桁の収入を手に入れたい。
・有名ブロガーになりたい。
もしくは
・目標なんてなくて、ただ楽しいからやっているという方もいるでしょう。
この記事は前者のような ブログで稼ぎたい・有名になりたいといったゴールを持っている方に向けて
・目標を立てる意味と目標の立て方を説明していきます。

この記事のもくじ
ブログ初心者が目標を立てる意味とは
でははじめになぜ目標を立てるのかということから説明していきます。
現在、僕たちはインターネットやスマホの普及で、生活はとても楽になりました。
同時にブロガーもツールなどにより、作業環境が一気に変わり、記事の編集なども楽になりました。
しかし、ここで忘れてはいけないのが「僕たち自身は賢くなっていない」ということです。
実際、便利なツールが増えた事により効率は上がりましたが、ツールを使う側はそれほど進化していません。
何が言いたいのかというと 結局自分次第 ということです。
では、ここで目標を立てたほうがいい人を説明していきますね。
目標を立てたほうがいい人
① 何でもとりあえず考えないでする
② 1日にすることが多すぎる
③ 準備を軽視する

目標を立てた方がいい人① 何でもとりあえず考えないでする
1つ目に紹介するのは何でも考えずに「とりあえずやってみるか」と考えている方です。


これは「自分の事を分かっていない典型的な例」です。
始めた時って記事の執筆やSNSの設定やさらにブログの設定など「全部やらなければならない」と思ってしまいませんか?
そして自分より結果を出しているブロガーさんと比べて、「もっと頑張らないとダメなんだ」と悲観的になってしまいます。
結論を言えば「やる事は1日1つでいい」です。
まずブログを書こうとしている事自体が他の人より頑張っているし、焦らずともあなたはあなたのペースで進んでいけばいいんです。
1日に色々やってしまう方は全ての質を下げてしまい、満足感も得ることが出来ません。
・今日はブログを1記事絶対完成させて、それ以外はしない人
・ブログもSNSも何でも全部するけどすべて中途半端な人

最初は1つしか出来なかった事も、慣れてきたら色々やることもできるようになってきますので、今は質にこだわっていくことをオススメします。


そんな方にオススメするのが『やりきるまで次にいけないシート』です。
これは僕が目標に関する本を読んで得た知識を活用して考えたもので、「今日自分がするべき事は何か」ということが明確になります。
やりきるまで次にいけないシートの詳細
1 前日に明日やるべき事を5個〜10個書き出す
2 5個に優先順位をつける
3 達成するまで次のことをしない
4 全部達成しなくても気にしない
5 1〜4を繰り返す

実はこのテクニックは有名でして、「アイビー・リー・メソット」というものを少しだけ変えたものなんです。
メンタリズムで有名なDaiGoさんも実践していて、効果は折り紙付きなのでぜひ実践してみて下さいね。
目標を立てた方がいい人② 1日にやることが多すぎる
2つ目に紹介するのは一日にすることが多すぎて頭の整理が出来ていない方。


これも先ほどと同じで、自分が今何をすべきなのかを理解できていない証拠です。
先ほど紹介した「やりきるまで次にいけないシート」を活用していきましょう。
初心者のブロガーさんが「とりあえずやること3選」を説明していきます!
とりあえずやること3選
・記事を書きまくる
・読書をする
・他のブロガーさんのブログをみる

この3選については【1ヶ月の集大成】超初心者ブロガーが1ヶ月ブログを運営した結果【ポイントもあるよ】で詳しく説明しています!
ここで絶対やってはいけない事を言います。それは「何もしない」こと。
やる事を考えすぎて立ち止まってしまうと、推進力とモチベーションが落ち続けていきます。
もちろんブログを毎日書くのは難しいです。僕も収益こそ出せるようになりましたが、出るまでは「自分は何をやってるんだろう」とずっと思っていました。
友達とも遊びたいし、周りのブロガーさんはもっと結果を出している。正直ブログに対するモチベはどんどん下がっていきました。
そんな僕がこのように今も続けているのはブログに対する目標と考え方が変わったからです。
もっと詳しく
・ブログをRPGと捉えることが出来てから 毎日何時間でもブログ運用が楽しくできるようになりました。
ブログがRPG?と思った方は【ブログはRPG】ブログとドラクエの共通点【レベル1で魔王は倒せない】という記事で説明しています!

目標を立てた方がいい人③ 準備を軽視する
そして次に説明するのは準備を軽視して突き進む方です。


ここで1つ質問をします。
Q あなたは次の質問に1分以内に答えれますか?
質問
・「あなたは1年後どうなっていますか」
・「そのために何をすればいいですか」(5個)
どうでしたか?おそらくこれをできた方は「今自分がどこに向かっているか、また自分に必要なことは何なのか」を理解しているのでもうこの記事を閉じてくれてもかまいません!

自分が今何のために・どこに向かっているかを把握していない方は1年後、とんでもない差をつけられます。
1年という早い時間で、自分はどうなりたいのか、そのために何をしなければいけないのか。
これらを考えていく事で、達成すれば充実感を得れますし、達成しなければ焦りも出て「いいスパイス」になります。
「毎日の積み上げ×365日=自分の目標」 という事を常に考えていきましょう!
ブログで結果を出すための目標の立て方
では次にこの記事の本題である目標の立て方を説明していきますね!

はじめに言っておきたいこと。
注意!
・目標はただ立てるだけでは意味がないという事実
目標を立てて、そのためにどうすればいいのか。を必死に考えて実行する。
ダメならまた考える。これを継続してやっと「結果」はついてくるのだと思っています。
ここで PDCAサイクル という目標を立てる方法を紹介していきますね。
PDCAサイクルについて
P (Plan)計画
D (Do)実行
C (Check)確認
A (Act)改善

どうすれば結果や収益を出せるかを計画して、実行してみる。
そして何週間後に結果を確認して改善点を見出していく。
そしてまた計画を立てる。
このサイクルを回していくことがPDCAサイクルです。
PDCAサイクルの細かい説明については【ポイントを押さえて右肩上がり】PDCAサイクルをブログ運営で例えるで説明しています!
ブログは元々すぐに稼げるものではありません。
かなり才能があったとしても少なくとも3ヶ月はかかると言われているので、我慢と継続が何より大切になってきます。
では、次に具体的な目標設定について説明していきますね。

分かりやすいように目標は ブログで10万円稼ぐ にします。
まず大事なのが「いつ」10万円を稼いでいるのか。です。
これが3年後なのか5年後なのか、また1年後なのかでやることのスピードは全然違います。
「いつ」が決まったら次に、少しずつ現在に近づけていきます。
参考
1年後 10万円
↓
半年後 5万円
↓
3ヶ月後 1万円
↓
1ヶ月後 千円
このように現在に近づけていくことで 実感が湧きやすい です。
例えば5年後だけの目標を立てた人はほとんどの人が挫折します。
理由は簡単で「自分を見失ったから」です。
5年というのは非常に先ですよね。実際5年後の自分がどうなっているのかなんか想像できません。
よほどの信念があれば、挫折することなく継続できるかも知れませんが、僕にはとても不可能です。
なので、細分化して自分の目標をいつでも確認できるように設定しています。
これは少し難しい言葉で表すと「KPIとKGI」というキーワードがあります。
もっと詳しく
・KPI は「重要業績評価指数」
・KGI は「重要目標達成指数」と言います。
この「KPIとKGI」で言いたいことはここまでの内容なので「そんな言葉もあるんだな」くらいに思っておいてください!
ブログ運営にこの”KPI・KGI”を活用して効率よく結果を出す方法は【ブロガー必見】KPI・KGIの意味から設定方法まで説明します【KPI・KGI×ブログ】という記事で詳しく説明しています!

ブログ初心者の目標についてのまとめ
では今回の記事のポイントをまとめていきますね!
目標を立てたほうがいい人
① 何でもとりあえず考えないでする
→ 失敗しやすい
② 1日にすることが多すぎる
→ することは1つだけでもいい
③ 準備を軽視する
→ 準備なしでは成功しない
PDCAサイクルについて
P (Plan)計画
D (Do)実行
C (Check)確認
A (Act)改善


今回この記事ではブログをしていくにおいて、目標を立てる意味・目標の立て方を説明してきました。
目標はただ立てるだけでは無くて、細分化して自分が届くか届かないかの瀬戸際にすることが大切です。
あなたがこの記事を読んで目標を立てることの大切さに気づいて下さったら嬉しい限りです!
細かい目標を立てて、効率よくブログライフを進めていってくださいね。
あなたにおすすめの記事:

最後になりましたが、この記事を最後まで読んで下さった皆さん本当にありがとうございました!
もしこの記事を読んで「少しでも良いな」このブログのブックマークをよろしくお願いします!
また次回の記事でお会いできることを楽しみにしていますね。